多木クリニック、別府町西脇、内科、呼吸器内科、糖尿病内科、消化器内科、小児科多木クリニック

WEB予約(内科系のみ)

呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸器内科では、肺や気管支の病気を扱います。具体的には、一般的な風邪からインフルエンザなどの感染症、気管支炎、肺炎、喘息、肺がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの病気です。

喘息

喘息は気道に炎症が起こり、咳や息苦しさ、ヒューヒューという呼吸音が繰り返し起こる病気です。
季節の変わり目や運動、風邪などがきっかけになることがあります。適切な治療を続けることで、症状をコントロールできます。
呼吸器専門医かつアレルギー専門医である院長が、吸入薬、内服薬などの適切な調整を行います。
重症喘息、難治性喘息の方には、生物学的製剤の導入も相談します。

風邪

風邪はウイルスによる感染症で、のどの痛み・鼻水・咳・発熱などの症状がみられます。
多くは自然に回復しますが、長引く場合や高熱が出た場合は、他の病気が隠れていることもあります。つらい症状があるときは、早めの受診がおすすめです。

気管支炎

気管支炎は、気管支に炎症が起こり、咳や痰、胸の違和感が出る病気です。風邪の後に咳が長引く場合は、気管支炎のこともあります。
咳が続く、息苦しいといった症状があるときは、ご相談ください。

肺炎

肺炎は、肺に細菌やウイルスが感染して炎症を起こす病気です。
高熱、咳、息切れ、倦怠感などの症状がみられます。高齢の方や持病のある方は重症化しやすいため、早めの診断と治療が大切です。

肺がん

肺がんは、肺にできる悪性の腫瘍です。初期には症状が出にくく、進行すると咳、血痰、息切れ、体重減少などが現れることがあります。
喫煙は大きなリスク要因です。健診や画像検査で早期発見につながることがあります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、長年の喫煙などにより肺が慢性的にダメージを受け、息切れや咳、痰が続く病気です。
進行すると、少しの動きでも息苦しくなります。禁煙と適切な治療で進行を遅らせることができます。